![]() ![]() |
2024年後半の我が家の年中行事や季節の出来事等を綴ります。 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 |
2024/12/31 「大晦日」 今年も今日で終わりです。 例年に増して色々な事が有りました。寂しい出来事もありました。久しぶりのスキーも出来ました。 来年も良い年で有りますよう・・・。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/12/30 「大山へスキー」 昨日は大山ホワイトリゾートへ孫たちとスキーに行きました。 十数年ぶりの滑りです。レンタルで借りたスキー板はカービングスキーなので慣れるまでチョット手こずりました。 エッジが効かないので横滑りし易くくるっと回転してしまいます。 初めて滑る小2の孫に教えるのも大変です。でも、さすがに若いので数回リフトに乗って滑っていたら直滑降ですがスピードにも慣れてすいすいと、、、。 小6の孫はもう何回か滑っているので慣れたもんです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/12/19,22 「キウイフルーツジャム&トマトペースト」 今年は事の他キウイフルーツがたくさん実を付けました。摘果していないので親指程の実もたくさんありますがほとんど収穫して少しキュアリング(熟成)しています。 生食だけでは食べきれないのでジャムにしようと思います。 また、トマトの青いのもあるので6回目のトマトペーストにしています。 皮を剥けば緑かかったピンク色。多分ペーストにしたら調味料代わりになると思う。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/12/8,9,10,11,12 「弔い」 母はちょうど17年前の12月23日の朝、脳梗塞で倒れました。 数か月の入院を終え、退院して帰ってきましたが左半身不随の体になり不自由な生活を強いられました。 父も既に介護がいる状態だったので二人の介護が係ってきました。その介護奮戦記は別コーナに掲載しています。 やっと、あの世に行けて楽になれたでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/12/07 「母逝く」 退院した翌日、土曜日の夜遅く電話があり息をしなくなったとの事。急いで行きました。 施設に着いたのはちょうど11時半時でした。その後、目を覚ますことなく眠る様に息を引き取ったと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/12/06 「母退院」 先日から飲み込みが難しくなり肺炎を起こしたのか熱があり一時入院しました。 10日程でなんとか退院する朝、眩しいのか?マスクを眼に持って行きます。 私がマスクを眼から外すとまた隠します。 言葉で言わなかったけど「そろそろお別れだよ」と体で教えてくれたのでしょうか? 12月6日午後、退院して特別養護老人ホーム「あかねの郷」に帰りました。 主治医からは既にターミナルケアの話をしていただき、私もその方向だったので受け入れて いました。 食欲がなく、次第に体力が無くなってきていたので時間の問題かと、日曜日から付き添う 予定でいました。 |
![]() |
2024/12/07 「上石見駅開業100周年の記事」 昨日の100周年イベントの記事が地方紙に載りました。 夫婦での新聞記事は初めてかなぁ~。 |
![]() |
2024/12/06 「上石見駅開業100周年」 今日は上石見駅100周年イベントに出席しました。 来年4月1日に100年を迎える上菅駅がある菅福連合自治会の副会長に上石見駅→上菅駅の切符をお渡ししました。 また、駅を通過するやくもに皆で手を振ったり、20年後に開くタイムカプセルに想いを書いた手紙を入れ封印したりしました。 また、今朝の地方紙朝刊にはぶらり各駅停車「上石見駅」の番でした。私も先日取材を受けて想い出を語りました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/12/01 「ノルディックウォーク上石見駅~生山駅」 今日午前中はノルディックウォークに参加しました。 コースは今週100周年を迎える上石見駅から昨年末に100周年イベントを終えた生山駅まで約9kmでした。 アコースはフルで9km歩く、Bコースは途中の集会所まで6km。スタッフ含めて70名程。 幸い雨も上がり心地よい気温で途中休憩を含めて2時間半の行程でした。 帰りは上石見駅まで電車で移動でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/12/01 「イギリス料理教室」 午後は料理教室で、イギリスから国際交流員として来られたエラ・クレイトンさんに故郷のイギリス料理を教えて頂きました。 簡単に作れてとても美味しかったです。 調理中や煮込む間、会食中には英会話も挟み(未熟な英語らしき単語)イギリス文化の一端を知り楽しかったです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/11/28 「大山崎へ弾丸旅行」 今日は朝7時過ぎの電車に乗って夜19時過ぎに帰宅、と言う弾丸日帰り旅をしました。 今回は273系やくもに初乗車でした。中々良い乗り心地でした。 行先は天下分け目の天王山がある京都大山崎町です。ここにアサヒグループ大山崎山荘美術館が有ります。 今、アンドリュー・ワイエス展を開催しており見て来ました。気になっているアメリカの画家で「クリスティーナの世界」と言うタイトルの絵は特に有名です。 (今回は習作や日本にある作品が主でしたが素朴なタッチの水彩画やデッサンがとても印象的でした) 紅葉も綺麗でした。 美術館に入る前に近くのサントリー山崎も見学してきました。こっちがメイかと思うくらい舌を味わいましたけど・・・。 山崎18年、12年、レギュラーの3つのテイスティングをしましたがやはり18年物は格段に香り、味わいが深いです。 最初の画像は12/6の上石見駅100周年イベントでタイムカプセルに入れる写真を撮りました。 また、最後の食べ物は新大阪駅で食べたラーメンと夜食で買った駅弁です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/11/23 「サバの生姜鍋&柚子胡椒」 よく鹿肉をくれる友人が、鯖とサワラを持ってきてくれたので鯖一匹を三枚におろしてつみれにして鯖の生姜鍋で頂きました。 今日は一日中上石見駅100周年プレイベントで寒い中バタバタしたので生姜が良く効いて温まり美味しかったです。 柚子と赤く熟れてしまったトウガラシで柚子胡椒も作りました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/11/23 「上石見駅100周年プレイベント」 来月12月6日が我が地区にある上石見駅100周年を迎えるに当たり少し早いですが11月23日(土)に駅前広場でイベントが開かれました。 8月の23日にも賑やかに夜市が有りましたがこの度の行事でも少しだけ雪が舞う寒い日でしたが皆さんに来ていただき駅そば、焼き芋、豚汁などで楽しんでいただきました。 ホームではチョークアートもJR西の社員の方に描いていただきました。 待合室では写真展も有り旧自宅や圃場整備前の田んぼの形も分かり、懐かしく拝見しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/11/20 「鹿」 地区の友人が大倉山の麓で捕れた鹿がまた捕れたので自分で解体して食わないか?との事。 しかし、解体するには清水と場所が必要で我が家では無理なので手伝うからと、彼の家で解体作業をしました。 イノシシの解体の手伝いをしたことはあったのですが鹿は初めてでした。 雄の2歳位で角はまだ小さかったです。 今回は焼き肉にしていただきました。柔らかくて美味しかったです。 大部分頂いたので東京の子どもにも送ってやりました。ちなみに後ろ足はそのまま燻製にしました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/11/17 「自然薯」 一昨日、義弟から頂いた自然薯をすり鉢で擦って出汁と味醂を加えてとろろ汁にしました。 暖かいご飯に乗せて食べると美味しいの何のってご飯がすすむ、すすむ。 このとろろ汁、歌川広重の東海道五十三次丸子宿の画にも出てきます。 後日のTV朝日の朝番組で放映していたので撮っておきました。 この茶屋は今も有りとろろ汁も出されているそうです。一度味を確かめに行ってみたい。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/11/14 「包丁ハンガー」 11月は生活を謳歌する我が季節。 自由な時間を最大限生かしてDIYしています。今まで包丁を収納する場所が反対側で使い勝手が悪かったのでシンク横に作りました。 板は保存したあった松板、タイルは以前買っていたモザイクタイルと15㎝のタイルを使いました。 埋め込む溝はトリマーで空けました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/11/16 「郵便受け」 今季DIY第4段目。連れ合いからの依頼です。 新築時、郵便等の配達物を受ける物を作っていなかったので今までは入り口から押し込まれたら玄関のタイル面に散らばってしまいました。テーブルを作ってみました。 素材は親戚から頂いた欅の座卓をカットして脚を付けて固定。 折角の座卓を切り刻むのは忍びないですがこの時節畳の部屋が少ないので座卓の使い道は少ないです。 薪にされるより良いでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
2024/11/01 「ウッドデッキ」 2日に一回炊飯に使っているエコストーブ(スタンド型灰皿のリユース)の燃焼部分(手前のL型煙突)が熱で穴が空いたので取り換えました。(2年に一回は替えます) 内部ヒートライザー部分のエルボ煙突を上下間違えた為L型煙突が挿せなかったので逆向きに付いてしまいました。 本当は底部分は横向きになるはずでした。 また、ウッドデッキの下に落ち葉やゴミが入るのでウッドデッキの隙間と横もネットをして塞ぎました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/10/28 「グリーンカレー」 今日は私の75歳の誕生日です。作ってみました。 私はカレーライスが大好きです。 私の数少ない料理品目です。 その関連でグリ-ンカレーも大好きで、たまに無性に食べたくなる時が有ります。 前回食べたのは8/12でした。 そういう時の為にグリーンカレーペースト、ココナッツミルク、ナンプラーは常備品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/10/26 「ハローウィン」 今日午後はECCシニアでご一緒している皆さんとハロウィンパーティーです。 私たちはさて?何に扮しているのでしょう? この衣裳から推察出来た方は探偵になれますね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() こどもたちにプレゼントするお菓子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/10/24 「トマト」 今年のトマトは猛暑の影響で生りが悪い上に裂果も酷く、10月に入ると出荷量が激減していました。 JAへの出荷は諦めて少しだけでも道の駅に出そうと奮闘中です。 4日ぶりに収穫したらソコソコ販売出来そうで今日道の駅にちなん日野川の郷に出荷しました。 訳アリもたくさんあります。小粒のトマトはまるごとトマトスープやおでんの具材にも良いですよ。 それでも売るには?な物がたくさん出るので家の薪ストーブで煮込みトマトペーストにしておきます。今シーズン4回目です。少し寒くなったので薪ストーブも良い感じです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/10/19 「カッテングボード」 長年、上石見に住まいされていたTさん一家が米子に引っ越されました。 近所で仲良くお付き合いさせていただいていたので寂しく残念です。 引っ越しにあたり不要だから引き取ってくれと桜材をたくさん頂いたので、記念にとカッテングボードを作り贈ります。 今日一日で作り、蜜蝋ワックスを塗りました。 |
|
![]() |
![]() |
2024/10/18 「オンラインワイン教室」 今夜は19:00から 町主催の〜オンライン文化教室〜ワインのある暮らし〜、がありました。 ワインソムリエから事前に送られてきた試飲用のワインと資料、お土産などを参考に夕食を取りながらの学習?でした。 白ワイン、赤ワインはフランス産です。 色合い、香り、飲み口、味わい、余韻などをどう見分けていくかは奥深く、経験や色々飲み比べて楽しんでいく事から始まります。 連れ合いがワインに合うツマミを色々作ってくれて楽しいディナーになりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/10/20 「日野軍秋の陣」 この秋の”日野軍秋の陣”パンフレット(新聞折り込み、各自治体、観光施設等に配布)は上石見駅100周年イベントを中心に多彩な行事が網羅されました。 この春から上石見自治会長を引受けたので色々な事が舞い込んできます。 その一つにこのパンフレットのコラム執筆を頼まれました。 パンフレットといえども大衆の目に触れる物に掲載されるなんて光栄な事ですからお断りなど出来ません。 考えた末、鉄道の傍で生まれ育ったので鉄道や駅の想い出はたくさんありますが、高校卒業し就職した時の鮮明に覚えていた事をエッセイとして書き送りました。 |
|
![]() |
![]() |
2024/10/15 「沢グルミ、オニグルミ」 FB友達がオニグルミを採っていたので私も田んぼとJR鉄橋の脇に数年前から生えているのを収穫しました。 オニグルミは元々山の沢沿いに生えているので流れたのが河川にも実生が生えて数年で大きくなります。 昨年落下したのを採ろうとしましたが既にイノシシに食べられて食いカスだけでした。 今年は私も学習したので落ちる前に枝を切って落としました。でも、果肉がまだ硬いです。 とりあえず取り敢えず果肉を腐らせます。⇒その予定で明くる日水に浸けていましたが数個剥いでみたら簡単に剥けました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/10/18 「かぶれ」 簡単に果皮が剥けたので素手で剥いで乾かしたら数日後、右手が被れて来ました。 痒くて腫れぼったくて大変でした。 Netで調べたら沢グルミ、オニグルミは被れるので注意が必要との記述がありました。 なるほど、そういわれてみると、葉っぱは漆の木に似ている。 何事も初めてやる時は細心の注意が必要ですね。 |
![]() |
2024/10/14 「サツマイモ」 良い天気も今日までとの事。 サツマイモ掘りしました。 どこにツルがあるか分からないような状態です。しかし、この方が良いのです。肥料が追いすぎるとツルボケ(葉ばかり繁る)して栄養が芋に廻りません。(などと言い訳する) 今年も自家消費するだけは採れました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/10/12 「イノシシ」 ここは我が家の前のJR伯備線踏切を渡った先の田んぼです。 数年前から休耕田ですが草刈をしてあるのでその下のミミズを狙ってイノシシが夜食に出てきます。イノシシ柵が無いとご覧のとおりです。農道脇もこのとおり。 困ったものです。休耕田なので金を掛けて柵を作るのも?ですがイノシシの狙いが次第に住宅に近づいてくる(警戒心が無くなってくる)ので怖い所です。 |
|
![]() |
![]() |
2024/10/04 「ぽろたん等」 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/09/30 「桜材貰い受け」 近所のTさんが米子市に転居されることになり桜の角材や板材を頂いた。 30センチ角×長さ2mもあるので重くて簡単に軽トラックに乗せられません。 これで何を作るかっ楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
2024/09/29 「秋フェス」 今日15:00から文化センター広場芝生化1周年、ガラス壁アート、鉄筋アートの完成。 秋フェスに来ています。 昨日、昨年より1週間早く稲刈りも終えたのでリラックスしています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/09/10 「ふれあい人権講座:多肉植物寄せ植え」 今日のふれあい人権講座。 ”多肉植物の寄せ植えを楽しもう”は和やかな雰囲気の中で、少しだけ細かな作業もあり皆さん真剣に取り組んでおられました。 40分ぼどで完成。 少し時間があったのでユーカリとローリエをベースにした小さなスワッグも作っていただきました。 作業中はユーカリの香りが漂い癒し効果を感じながら、、、。 完成した作品の一部は今月28日のふれあい文化祭(人権センター)で展示しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/09/07 「栗ごはん&トマトペースト」 今年の栗は猛暑で少し出来が悪いようです。それでも家で食べきれず道の駅に出荷して少しばかりは稼げます。 9月に入りトマトの裂果が目立つようになってきました。裂果したらJA出荷はもちろん道の駅で訳ありでも売れません。果肉から水分が出るからです。 仕方がないので薪ストーブで煮込んで濃縮トマトペーストにして冷凍にして保存したり、トマトスープやピザ、カレーライス等の調味料代わりに使います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/09/06 「日本蜜蜂の逃亡」 4月に捕獲した日本蜜蜂が8月上旬逃亡してしまいました。原因は猛暑のため巣の大部分が落ちたのが原因でした。 大群になり重箱6段になっていたのに残念です。 先日やっと箱をばらして残った蜂蜜を戴きました。逃亡する時かなりの量は持っていくそうですが垂れ蜜採取でこれだけの取れました。ただ、糖度は低いかもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/26 「空東京へ」 広島県立美術館でのジブリ展を観覧後、つけ麺で昼食。コメダでパフェを食べお別れでした。 もう一人旅心配はいりません。お父さんが東京駅新幹線改札口で待っていてくれました。又ね~。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/25 「広島へ」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/24 「最後の夜」 スキンシップと花火で終了 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/23 「散髪、石見夜市」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/22 「川遊び2&回転寿司」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/20 「お遊び」 食べられますよ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/19 「川遊び」 田舎の夏休みの楽しみの一つですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/17,18 「広島、葬儀」 石見⇒広島⇒石見 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/15 「お盆の海水浴」 どうしても時間の都合が取れなかったので予定していた海水浴が15日になっていしまいました。 でも、孫たちは楽しんだようです。 孫息子は寝る時、伯父さんに本を読んでもらっていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/13 「お盆、孫娘課題研究:ラピュタの食事」 帰省中の孫娘の夏休み課題の一部。ジブリ映画”天空の城ラピュタ”に出てくる飛行船の親分ジータが食べている料理を作るです。 鶏の丸焼き、ロブスター、パン、穴開きチーズ、ハム、リンゴ、ワインですが今回孫娘が調理した(半分はお父さんが手伝った)のは鶏丸焼き、パン、ボイルラブスターです。 みんなでディナーで頂きました。 ラピュタの気分でとても美味しかったです。 こういう課題はいいですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 朝は勉強? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/12 「大きなバアバを訪ねて」 この日は95歳になる大きなバアバをあかねの郷に訪ねました。 誰が来てくれたのか分かったようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/12 「ピザ、グリ-ンカレー、カレーライス」 たまにグリーンカレーが無性に食べたくなります。家族が揃ったところでオリジナルで作ってみました。辛いけど美味いです。暑い中で食べるのがタイ式です。 でも、子供には辛すぎるので普通のカレーです。 7人で5合のご飯が空になりました。 ピザも焚いています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/11 「砂像ミュージアム&フェギュアキアミュージアム」 今日は朝早く自宅を出発した、三男ファミリー(夫婦+息子)と長男の娘は鳥取砂丘にある砂像ミュージアムに出かけました。 帰る途中で倉吉市のフェギュアミュージアムにも立ち寄ったそうです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/10 「ガラス壁画つづき」 昨日の夜長男(孫娘のお父さん)がさいたま市から帰省してきた。 今日は午後三男ファミリーが広島市から帰省してきた。今日は夜夜市のイベントが 開かれますがその前にみんなで昨日に続きを塗りまくりました。 孫娘は高い所も平気のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一旦、みんなで自宅に帰って夕方の電車で上石見駅から生山駅まで一区間乗車して夜市に行きました。これで生ビールが呑めます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/09 「ガラス壁画」 今日は孫娘も参加して壁画塗りです。先月から園児、小中学生、大人と大勢で塗っているので次第に図柄が見えてきました。 何か、ワクワクする絵ですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/04 「テラスザダイセン」 買物のついでに大山ハム工場直営売店がある伯耆町の大山山麓に行ってランチしました。 2024/07/08 「ジャガイモ掘り」 今日はジャガイモ掘りを手伝ってもらいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/07/30 「孫娘(少6)帰省」 今回は東京駅から新幹線、岡山駅から特急やくもと乗り換えて一人での行程でした。 サンライズ出雲での一人旅は今迄ありましたが乗り換えての帰省は初めてだったので少し心配でした。 東京駅で見送ったおとうさんが途中、「スマホで追跡出来なくなった」と電話して来たのでびっくりしましたが岡山駅辺りで電波状態が悪くなったらしいです。 ジイジ、バアバはひやひや。孫娘本人は「楽しかったぁ~」との事。大したもんだ。 帰ったら早速近所のお友達を呼んでお遊びです。 |
|
![]() |
![]() |
2024/07/16 「鹿肉ロースト」 地区の友達から昨日解体した鹿肉を貰ったのでローストにしていただきました。 ニュージ―ランドに旅行した時、食べて美味しかったので似たように調理して見ました。 柔らかくて癖が無く、さっぱりしているので濃厚なソースの方が美味しいですね。 |
|
![]() |
|
2024/07/10 「えひめAI等」 先日、弟が納豆菌や乳酸菌などで作った微生物資材(土壌改良資材)をくれたので野菜や果菜類に撒いて効果を試してみています。 |
|
![]() |
![]() |
2024/07/09 「ユーカリのスワッグ」 この時期ならではのスワッグです。が、、、 なんかセンスが無いですね。フラワーアレンジメント教室誰かしてくれないかな? 素材:ミモザ、ユーカリ2種、ラベンダー、額アジサイ 縛り:ドライのレモングラス |
|
![]() |
![]() |
2024/07/06 「美術館通路のガラス壁画」 今日午後は日南町美術館の中庭アートプロジェクトに参加しました。 文化センターの中庭側ガラス壁面を使って”アートを描こう”と云うものです。 町内のこどもたちが考えた絵を基に画家の朝倉弘平さんにプロデュースして頂きデザインが出来ていました。 今日はそのデザインをステンドグラスのように縁取りしていく作業です。等倍にした下書きを外側から貼り付けて、内側から縁取っていくのです。 なるべく同じ太さで濃く塗って行きますがこれが中々難しいのです。今日は52ブロックの内、24ブロック出来ました。 明日も午後から実施されます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/07/04 「ベリーのジャム」 我が家は自家製のジャム作りが好きです。 先月はジューンべーりやストロベリー、今月はブラックベリーやブルーベリー、梅等を加工しています。 ガスや電気で煮込むと燃料代がバカ高くなりますのでもっぱら薪ストーブです。 もちろん夏は暑さを我慢して・・・。 秋冬は薪ストーブを焚いて煮るのは楽しいんですが夏はしんどいですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/07/02 「ジンジャーブレッド」 11年前イギリス旅行した時、詩人のワーズワースで有名な湖水地方のウインダミア湖周辺 のフットパス(トレッキングコース)を歩いた時、セラ、ネルソンという小さなお店で買ったジンジ ャーブレッドがとても美味しく忘れられない味でした。 帰国後、調べたらお店の伝統的なお菓子でした。 真似て作ってみようと思いましたがジンジャーパウダーが無くて出来ませんでした。 今回、鳥取に行ったついでに道の駅西因幡きらりで買って帰り作ってみました。 しかし、時間設定を間違えたのか焼き過ぎで失敗でした。3/4が黒焦げで生姜の香りも甘味 もなく苦いだけです。 でも、焦げが少ないところは甘味があり美味しいです。もっと、ジンジャーパウダーを入れて もいいようです。 再度挑戦します。 このサラ、ネルソンというお店は150年以上前からの老舗でこのレシピは門外不出です。 なので今回作ったレシピはこの本に載っている内容からでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年前半(1月~6月)は別ファイルです |