![]() ![]() |
2017年の我が家の年中行事や季節の出来事等を綴ります。 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 |
2017/12/23 「6斗の餅つき」 毎年恒例の餅つきでした。 親戚と共同で21臼約2000個程のお餅が出来ました。 乾燥も6畳一間では足りません。疲れました。 今日は近くの加工所で真空パックにしてもらいます。 |
|
![]() |
|
2017/12/22 「ロフト 床張り」 懸案だったロフト(屋根裏部屋)の床張りをしました。 自宅新築時(14年前)にリビング吹抜け上部をロフト造作用に梁を付けていたので2×4材を買ってきて張り付けるだけでしたが高所作業なのでびくびくしながらの日曜大工でした。 4畳分、空気循環のためすのこ状の床です。どのように使用するか嬉しい悩みです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/10/23 「ベンチ」 自宅前のバス停でおばあちゃんが歩道縁石ブロックに腰掛けてバスを待って居られ、危なさそうなのでこんなベンチを作りました。 町内の(株)オロチが作っているLVL材と檜の元口丸太を使いました。 2017/11/1 「干し柿作り」 我が家熟し柿になる前に干さないと・・・。夜なべして100個ほど干しました。 |
|
![]() |
|
2017/10/22 「日通さんの共生の森イベント」 毎年日通さんが当町内の森林育成の為ボランティアイベントをされております。 その一環として我が家も「段ボールで作る簡易燻製」の提供をしました。燻製の箱は日通さんの引越し用段ボールを使用しました。 燻製素材はホタテ貝、ウインナー、チーズ、茹で卵、野焼きかまぼこ、クルミ・アーモンド等の木の実等簡単に出来る物です。 当日は台風が通過中で最悪の雨でしたが屋内焼肉コーナで何とか開催出来ました。 燻製中は薪割りの体験もして楽しんでいただきました。 |
|
2017/10/7 「秋映(あきばえ)」 我が家では年中毎日1,2個のリンゴを食べます。 この時期になると大量に買い込みます。今年も旬を迎えて色々な品種を味わえるのが楽しみです。 画像は「秋映(あきばえ)」という 品種で日南町多里の生産者さんが作られた物です。 濃紅色でしっかりとした硬さがありリンゴらしくて私は好きです。毎朝ヨーグルトと一緒に頂きます。 |
|
![]() |
![]() |
2017/10/8 「爆弾おむすび」 たまにお昼のご飯をかまどさんで炊いた時は連れ合いが簡単でとても美味しい「爆弾おむすび」を用意してくれます。 と言っても自分ですき勝手に作るんですけどね・・・。 皿の上にサランラップを敷いて海苔を乗せ、炊き上がったばかりのご飯を軽く乗せ具を数種類並べてます。 その上にまた軽くご飯を乗せて、4隅から海苔を絞って球体にしてサランラップで包み軽く握ると出来上がりです。 普段お茶碗に軽く1杯しか食べないのに爆弾おむすびの時は2個は食べるので2杯分以上の量になります。新米の時は美味しさも格別ですよ。 必須の具材は辛子明太子、鮭フレーク、おかかですが今回は鮭フレークがなく残念。ウニなんかあったらもうたまらんわ! |
|
![]() |
![]() |
2017/9/6 「丹波栗」 秋の味覚の王様丹波栗の収穫をしました。栗の木の下で飼育していた日本蜜蜂が一昨年からいなくなり(4群全滅した)少し収量が落ちたようです。 それでも道の駅に出荷出来るほど採れています。早速栗ごはんにして頂きました。 |
|
![]() |
![]() |
2017/9/22 「むかご」 連れ合いが毎年採ってきて作ってくれる「むかご飯」は田舎に暮らす物ならではの御馳走です。 特別「美味い!」と云うほどの食物ではありませんが何か郷愁を感じる素朴な味わいが舌から脳にじわーっと伝わってきます。 また、塩茹でしたむかごはビールのおツマミにも合います。 |
|
![]() |
![]() |
2017/9/16 「新米」 今年は少しだけ早めに新米の食味です。 我が家は新米を食べる時は必ず新サンマをおかずにすることにしています。今年はサンマも高値ですが美味しくいただきました。 ロケットストーブに土鍋「かまどさん」 を乗せて薪で炊いたご飯です。 何よりも味わい深く美味しく炊けるんです。 一回で3合炊くので余りますが曲げわっぱに移して次の食事は弁当的に保存しています。 曲げわっぱに入れたご飯は冷えても固くならず美味しいです。 |
|
![]() |
![]() |
2017/9/17 「久しぶりのカレーライス」 1日雨降りだったので、連れ合いが「今夜はカレーライスだから作ってみる?」とのたまうので久しぶりに製作しました。 ご指導が良かったのか、自家製の野菜類の旨味が出たのか美味しいのが出来ました。もちろん、右手はしゃもじやおたま、左手はビール。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/8/24 「トマト三昧」 トマト栽培しているとどうしても規格外(出荷不可品)が出てきます。 その中でも良さそうなものは直売所で格安で販売します。それでも売れ残りが出てしまい泣く泣く廃棄します。 8月からの我が家の食卓には毎食大玉数個、ミニ数十個並びます。私は責任上、毎食大玉1,2個、ミニ10数個は食べます。 これだけで腹一杯です。 その上、昨夕食はトマト飯、トマトのモツァレラチーズ、アンチョビ、バジル載せが・・・。 贅沢な食生活・・・ |
|
![]() |
![]() |
2017/8/20 「ふたりの桃源郷」 夕方は印賀の古民家「かつみや」さんでいのちと暮らしの映画祭2017実行委員会主催「ふたりの桃源郷」を観賞しました。 感情の高ぶるとても良い映画(ドキュメンタリー)でした。 山口県岩国市の山の中で電気も水道も無い所で暮らす二人の夫婦を亡くなるまで25年に渡り追いかけた夫婦愛、家族愛、老いる事、生きるとは、を見つめた映像でした。 三女の婿さんが「田舎に引っ越して自分で食う物を作ってみて初めて生きるとは・・・が分かった気がする」と呟いた言葉が印象的でした。 私たち夫婦、父母の事と重なって瞼が熱くなりました。 来年も是非このような良い作品の上映お願いします。 |
|
![]() |
![]() |
2017/8/13「お盆」 お盆は孫を連れた長男、三男家族が帰って来たのでとても賑やかです。 ジイジ、バアバも「おもてなし」に精が出ます。 焼肉、行水にソーメン流し・・・ 4歳左利きの孫娘はソーメンが掬えないといらだっていました。 10か月の孫は私の顔を見て恥ずかしがっていましたがすぐ慣れて抱っこさせてくれました。 |
|
|
|
2017/8/9 「収納出来るテーブル&椅子」 収納出来るテーブルとイスをDIYで作りました。 普段は立てかけておきます。 必要な時に机と丸椅子を台にして使います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/7/17 「沖縄バナナ」 沖縄の直売所で買ったバナナが食べ頃になったので朝食にいただきました。 青いまま黒っぽくなり見た目は腐りかけ?と言う感じですが皮を剥ぐとぐじゅぐじゅにはなっておらずきれいで美味しいし甘みも抜群です。 輸入物は熟した時黄色くなりますが薬品による熟成処理されるからでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
2017/7/12 「沖縄土産」 沖縄旅行はレンタカーで移動したので道の駅や農園直売所も沢山寄りました。 果物は我が地では無い物ばかりで珍しく、安いので手当たり次第に買いました。 今朝食は餡入りのサーターアンダギーとパッションフルーツ等でいただいました。 パッションフルーツは良い香りですが食べるところは少しだけ・・・。 ドラゴンフルーツ、パパイヤ、バナナはまだ熟成させないといけないので後日の お楽しみです。 |
![]() |
2017/7/3 「平和研修旅行」 人権擁護委員の日帰り研修で広島市の平和祈念公園内を見学・語りべさんの講和を聞きました。 広島に10数年住んでいましたが語りべさんのお話は今回初めてでした。印象に残った言葉「過去をきちんと検証できないと将来を捉える事が出来ない」と言われた事。 大統領と総理大臣が形だけの和合で取り繕ってもどうしようもなく、真の信頼関係は「国民同士が作るんだろうなあ~」と思いました。 |
|
![]() |
![]() |
2017/7/1 「平たこ」 今日から1週間ほど連れ合いが広島の三男の所へ育児支援に行っているので一人の 夕食です。 先日、(農)農天気の泥落とし日帰りツアーで下津井へ行ってきた時のお土産のたこの干し物 をビールの肴に頂きました。でも、この干し物は国産ではないような? |
|
2017/6/27 「Net依存症」 「最近FB投稿していないなぁ~」と思って直近のUPを見たら6/5が最新でした。 この所パソコン作業やNet閲覧などすると直ぐ目が疲れます。 歳でしょうか? まあ、ネット依存症ではないようです。Netはパソコン、タブレット、ガラケイを使いますが 自宅外ではほとんどやりません。 今日は早めに目が覚めたので久しぶりにFBへ投稿しました。 |
![]() |
2017/5/2~5 「GW」 昨秋に男児が誕生した三男家族が帰省しました。三男が生まれた時揚げた小型のこいのぼりを探し出して30年振りに青空に舞いました。 1日遅れて大宮の長男家族が帰省。 賑やかな一時でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/4/16 「クレパス画教室&土筆」 クレパス画教室(日南町美術館主催)でした。数年前から年1、2回参加しています。 世俗を忘れて没頭出来るのがいいです。今回は相原求一郎画伯の「剣岳早春」を模写しました。雪山は難しいです。 最後は自分の作品の良かったところをコメントし、先生からのアドバイスもあります。 夜は知人の来宅が有り珍しい物をと思い土筆を少しばかり採ってきて佃煮にしました。殊の外美味しくて1升ビンがほぼ空・・・。 |
|
![]() |
![]() |
2017/3/31 「四海波」 日野町の古民家沙々樹で開催された「日野郡春の陣」イベント。 竹籠(四海波)つくりを習いました。講師は竹籠職人の北原さんです。 全くの素人ですが1時間半でかわいい籠が完成。 囲炉裏でお餅も頂き楽しい一時でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/3/28 「イノシシ」 今年はイノシシ捕獲が多いようで我が家もたくさんいただきます。このごろ毎夕食でイノシシ三昧(贅沢な事です)。 冷凍庫も一杯なので先日塩漬けした前足を今日は燻製にします。見た目グロテスクですが保存がきく(2~3週間)のでいいですよ。 燻製後は吊るして置いて削ぎながらチャーハンや野菜炒めなどに利用します。気温が低いこの時期までですが・・・。 |
|
2017/3/16 「水雪」 曇り空の今朝です。屋根には重たい雪。道路は透明がかったシャーベット状のみぞれです。名残雪とでもいいますか? ググったら太宰治の小説「津軽」で津軽の雪と言う文節があるそうです。(この小説読んだことが無い) 津軽には7つの雪がある・・・粉雪、粒雪、綿雪、水雪、かた(固)雪、ざらめ(粗目)雪、氷雪。それを引用したのが演歌「津軽恋歌」?降る雪の種類が4つ、積もった後の形状が3つのようです。 日南町でも7つの雪が見られます。さしずめ昨夜の雪は「粒雪交じりの水雪」でしょうか。 田舎でスローライフ?をしているとこういう自然を感じる事が出来て幸せです。 |
|
![]() |
![]() |
2017/2/28 「インド式フレッシュチーズ パニール」 2月最後の日、明日から冬籠りを抜けて農作業始動。とか何とか云いながらずるずる引きずりそうですが・・・。 先日図書館で借りた本を参考にインド式フレッシュチーズ「パニール」を作ってみました。水気を切って2~3時間吊るします。この後、よく練って板状にしてから適当に切って料理に使うそうです。 塩気がないのでそのままではワインのつまみにはならないけど野菜サラダ、煮たり、揚げたり等美味しそうです。インドではカレーにも使うとの事。 牛乳2リットルで580g程出来ました。よく練ってから平たく伸ばしてとりあえず冷蔵保存しました。 明日、食してみます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/3/1 朝食のお供にパニールを添えてみました。そのまま食べてもミルクの香りとほのかに甘みを感じて何とも言えない手作りの味わいです。 ちょっとだけ蜂蜜やコンデンスミルクで甘みを加えてみました。甘みを加えるとデザートになります。 画像の隣は10日程前に作った塩麹漬け豆腐の燻製です。 2017/3/2 パニールを作った時、副産物(ホエー:固形部分を採った後の液体)が出来たのでそれを使ってリコッタチーズらしきものを作りました。 ちょっと酢が足らなかったのか固くはなりませんでした。でも、くせもなく味はまろやかでクロッテッドクリーム代わりに使えそうです。 クラッカーに載せたり、スコーン、ホットケーキに添えたり出来ます。 早速、今朝は連れ合いがスコーンを作ってくれたので載せて美味しくいただきました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/2/21 「燻製」 燻りガッコ、豆腐、チーズ等を簡単に燻製しました。 寒い時期はオンザロックでも飲みながら・・・。 |
|
2017/2/17 「春の訪れ」 朝方からの暖かい雨で外はもやっています。杉花粉が飛散しているようにも見えますが何とも言えません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/2/4 「日野郡男女共同参画連絡会研修会」 午後1:30~ 島根県太田市の石見銀山で群言堂を展開しておられる松場登美さんに講師をお願いして「田舎は宝の山 中山間からビジネスを」と題して研修講演会を開催しました。 全国から引っ張りだこの松場さんなので約70数名の出席者で大盛況でした。 松場さんのお話の中で、考え思いついたらたら即行動する事。自分が楽しい、暮らしやすいと思えるように過ごす。自分の物差しで生活する等実践してこられた方なのでとても重みがありました。 夫であるパートナーとの絶妙なコンビネーションもあるようです。 30数年前帰郷して、2人からのスタートで今では150人の社員を抱える企業となっています。今回3名の求人募集を掛けたら90名の応募があり嬉しい悲鳴だったとか。 変人奇人扱いされても怯まぬ信念と努力があれば何とかなるとの事。 |
|
![]() |
![]() |
2017/2/8 「キラキラの朝」 おはようございます。今日は穏やかな良い天気になるようです。 農事組合法人の第二期総会を11日に開催するので決算書や報告資料、役員会、監査など諸々の事務が溜まっていますが少しづつ片づけていかなければ・・・。 でも、この時期こんな良い天気に日は体がうずうずします。昨日20㎝程積もった雪もしとりました。でも、今夜からまた降るとか・・・。 ハナミズキの枝に垂れ下がった雪氷が朝日できらきら光っているのでレンズを向けましたがテクニックが悪く上手く撮れません。こういう時は露出をマイナスにすべきかな? |
|
![]() |
![]() |
気持ちの良い天気なので午前中はスノーシューハイクへ出かけました(悠々旅行記&山歩きコーナーへ掲載)。 花口の広域林道を1km程歩いた時、連れ合いからの電話でトワイライトエクスプレス瑞風らしき列車が下って行ったとの事。 隠れ鉄ちゃんとしてはこちらも狙わなくては・・・。スノーシューハイクは中止、急いでUターンして生山駅へ。 生山駅3番ホームに居ました。12月、1月と山陽線を試験走行していたようです。 とっとだけ追っかけして、上菅駅手前、リバーサイド日野の横で撮りました。 雪の伯備線で撮るチャンスはめったにないかも。 まだ試験走行中なので5両編成(運用時は10両編成)で黒いフィルムを被っているのが残念。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/2/9 「また大雪?」 1時間前から猛烈な吹雪になってきました。既に20㎝以上積もったでしょうか。雪雲レーダーを見ると朝までこの調子で降りそうで怖い感じです。 |
|
![]() |
![]() |
2017/2/11 「大雪は沿岸部、鳥取県東部」 今朝はしらーっと2,3センチの積雪でした。鳥取や沿岸部は結構積もったようです。こういうのを里雪と言いますが日野郡の山間部としてはありがたいことでした。 伯備線も定刻運行です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/2/12 「少しは降ります」 11日の午後から夕方までで一気に30数㎝積もりましたが夜はそれほどの積雪ではなくホッと一安心です。 これ以上積もるとビニールハウスや、昨年秋建築した軽量鉄骨建ての作業所の雪下ろしをしないといけなかったのですがなんとか持ちそうです。(1月の大雪時の半分、50センチ程なので) JRも少し遅れていますが特急、普通電車とも走っていいます。踏切の制御機器のBOX上に積もった雪も良い形です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木曜日のテレ東「カンブリア宮殿」で鰹節商品の老舗(株)にんべんを放映していた。さすがに老舗、ビジネスを超えた業界精神を持っていらっしゃる。 経緯を表して村上龍さん秘伝の鰹のカルパッチョを作ってみた。ただし、今回はにんべんさんの出汁でないのが残念。 また、一杯飲んでしまった。だんだん規制が効かなくなって・・・。 ブログの「地給知足・・・」さんが紹介していたので買ってみました。 暖かくてインナーの脱着もできて紐付きなの脱ぎやすい優れものとか。10年以上の耐久性があるなら高くはないかな? |
|
![]() |
![]() |
2017/2/13 「豆乳スープ」 寒い夜は暖かなスープがいいですよね。連れ合いに「今宴の一品は私が作ります」と宣言していたので昨夜は作りました。5日程前に仕込んでいた塩麹豆腐を豆乳スープにしました。 白ネギの白髪切りは難しいのと濃縮出汁の薄め方が悪くちょっと濃かったようで連れ合いは辛口評価でした。 仕込み(3日~5日)は要りますが簡単に作れて温まるのでお薦めです。塩麹豆腐 豆乳スープでググればレシピが取れます。 |
|
![]() |
![]() |
2017/1/25 「雪かき」 22日の夜半から降り続いた雪は24日夜まで降り続き120㎝くらい積もりました。 今日は朝から良い天気なので2年振りの屋根の雪下ろしです。 |
|
![]() 自宅西側の屋根から落ちた雪が山のように積み重なっています(1月24日) |
![]() (1月24日) |
![]() 隣の倉庫の屋根から自宅を眺める |
![]() 母屋と長屋の屋根の間から空を望む |
![]() 長屋屋根は軒先雪を落とさないと垂木が折れます(2階の屋根) |
![]() 自宅東側は電気、電話等の通信引込線が切れる恐れがあるので軒先だけ雪降ろしします |
![]() 長屋の2階屋根からの眺め |
![]() 100m程離れた川辺のコテージ(納屋)の屋根から自宅を眺める |
![]() 隣の倉庫もつぶれそうです。 |
![]() 登ってスコップを刺したとたん勢い余って落っこちてしまいました。平屋で良かった・・・。 |
![]() コテージ(納屋)も悲鳴を上げているようです。右下の庇は5年ほど前につぶれました |
![]() コテージまではスノーシューを履いていかないと埋まってしまいます |
![]() このコテージ(納屋)は80年程経っているので屋根全面雪降ろししないとつぶれます |
![]() コテージ屋根からの眺め |
![]() |
![]() 雪降しの後はコテージの薪ストーブで焼き芋! |
![]() 夕方には寒くなったので水蒸気がもやてきました |
![]() 明日も晴れそうです |
2017/1/24 AM10:00 「積雪100㎝越え」 昨日昼過ぎに大雪警報が当地(鳥取県日野郡地方)にも発令されました。先日(15日~17日)に掛けて降った雪と同じような降り方です。夜から朝に掛けて降った40㎝程度の除雪作業が日課です。 とっとり雪みちNaviのデーターでは9時現在当地は105センチの積雪です。数年振りの100センチ越えですね。 そろそろ屋根の雪下ろしをしないと軒先が壊れるかも・・・。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伯備線は雪に強いです。1m越えの雪もなんのその。特急も少し遅延は有りますがお尻を雪だらけにして元気よく通過していきます。 線路の両側は70センチ程度の壁が出来ています。 |
|
![]() |
![]() |
2017/1/23 PM1:00 「またまた寒気さん再来」 夜半から朝までは大して降りませんでしたが7時からの午前中で20㎝程積もりました。 |
|
![]() |
![]() |
2017/1/17 AM10:00 「寒気さん、まだ降ります?」 今朝で4日連続の雪かきでした。今朝も10センチ程度の積雪でした。 昨日は晴れ間もありましたが曇り時々雪と言う天気で夜は重たい雪が夜半まで降っていました。1 5日朝からの積雪量が3段階になりました。玄関へのアプローチは胸のあたりまで雪が有ります。何年振りかの大雪となりました。 雪に強い伯備線のサンライズいずもは10分程度の遅れで下って行きました。 |
|
2017/1/16 AM10:00 「大雪に強い伯備線」 昨日から今朝にかけても結構降りました。13日からの降雪量は100センチを超えたのではないでしょうか。現在積雪量では80センチ弱と言うところでしょうか。 伯備線も動いていますが、今朝玄関前の雪かきしていたら10分ほど前に通過した上りのやくもがバックして来て3番ホームに入りました。どうも新郷駅の信号故障のようです。http://trafficinfo.westjr.co.jp/chugoku.html バックしてくることはめったにないですけど、多分谷田トンネルの中で待ち合わせを喰らったのではないかと推測されます。 1時間後、下り米子行きが入ると、上り岡山行き次発やくもも入り3線とも満杯です。「あれ」次発のやくもが先に出発して行きます、5分後先発のやくもが発車しました? 何故?これは推測ですが飛行機と同じで機材繰り(車両編成)ではないかと思います。多分先発のやくも(4両編成)は折り返しの下りを運休とするので、運休にしたくない次発(6両編成)を先に運行したのでは? |
|
![]() |
|
下段左画像の雪の段差は多いのが14日朝~、低い方が15日朝からの積雪量(40㎝)です。差が少なく見えますが時間が経つとしとるのと重みで圧縮されます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
我が家の門は降り積もった雪と屋根からずった雪で次第に埋もれそうになっています。ウッドデッキもどこが端か分かりません。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/1/15 AM10:00 「寒波途中経過報告」 昨日の朝から24時間で50センチ以上の積雪量です。外気温も-3度。 今朝は7時からとんどさんでした。雪はどんどん積もるし寒いので皆さんの集まりが悪く、火付け用の飾り物が少ないのでなかなか燃え上がりません。 県外の隣接市町村は大雪警報が出ていましたが当町は出ていません。大雪警報の基準はどうなのですかね? 後日談:当地のような積雪地(通常30㎝程度降るところ)は早くには警報にしない・・・50㎝も積もったのに・・・16日には100㎝くらいの降雪量となりましたが・・・結局この寒波は警報出ず。 |
|
2017/1/14 PM1:00 「こんな日は・・・」 10時から3時間で20㎝積もりました。この状況では今日はもう雪かきはしません。 昨日、倉吉に行く時、琴浦物産館で生海苔(淀江産)を買いました。昨夜、夕飯の熱々のご飯に載せて出汁醤油を少し掛けて食べたら美味しかったですよ。(この時期の楽しみの食い方です) 今日お働きの方々には申し訳ないですがこんな寒い日はお雑煮にたっぷり載せてお酒を少し掛けて食べると最高です。もちろんお酒も飲みながら・・・。 この生海苔350円。安いですよね。後日談:その後お雑煮3回分ありました。 |
|
![]() |
![]() |
2017/1/14 AM11:00 「次第に・・・」 少し小やみになりましたが先ほどは降雪と吹雪でホワイトアウト状態でした。 これからどんどん降って来そうですがこういう日はこんもりとパソコンなどいじって過ごします。 |
|
![]() |
![]() |
2017/1/14朝 「寒波襲来との事」 昨年、今年と雪の少ないお正月でしたがこれから今シーズン最強の寒波が来るとの事(天気予報やニュースで盛んに脅している)で待ち構えていますが・・・。 今朝は10センチ程、気温0℃前後でしたので竹ぼうきで掻き清めました。 しかし、地面が暖かく凍っていないので「さらさら」と撫でるように履いても上手く寄りません。力を入れて「ざくっ」と履き寄せます。竹ぼうきは使い古して先がちびたのが良いです。 両側から寄せてスノーダンプの小さいので2,3回押し出して今朝の雪かきは終了。15分程でした。 この程度ならあまり汗もかかないし腰も痛くなりません。 除雪の流儀です。 除雪の流儀その2: 我が家の除雪道具スノーダンプはアルミ製とプラスチック製2台積雪量で使い分け、ネコ(1輪車)は春先の除雪用。 スコップは角スコ、アルミスコ、プラスチックスコの3本、固い雪や下が固い物の所は角スコ、軽い雪や下が木材、レンガなどはアルミとプラスチックを使い分け、後、乗用車用の除雪ブラシですね。 防寒具は毛糸の帽子、スキー用グローブ、薄手のヤッケです。 また、玄関には濡れた衣類を掛けられるハンガーが必需品です。 NHKの「プロフェショナル仕事の流儀」風に語りました。 ※文字が見にくいですがFacebookに載せた文章をコピペすると若干小さなフォント(黒字の文字)になり修正も出来ないのです。どなたか修正する方法をご存知なら教えて下さい。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017/1/11 「我が家外壁塗り替え」 昨年秋に塗り替え予定でしたが忙しくて時間が取れずやっとこの時期に塗り替えとなりました。 自然に溶け込んだイメージを想定して、明るいモスグリーンにしたかったのでタンネングリーン(キシラデコール)という色の塗料をネットで購入しました。 前回の塗装色が赤茶色系(ピニー)だったので望んだ色合いにならず、遠くから見る少し黒ずんだ濃緑色です。 しかし、古民家風の感じとなり窓枠の色ともマッチしてこれはこれで落ち着いたいい感じです。 |
|
1/6 塗装塗替え 自宅西側(1回目塗り) |
|
1/8 北側 |
|
![]() 1/11 2回目塗装終了 (西側、北側) |
![]() 1/11 東側未塗装部分(前回塗装は赤茶系)と北側の塗装済み(グリーン系) |
![]() 赤茶色の下地なので緑色がはっきり出ずに黒っぽくなりました |
![]() シック(古民家風)な落ち着いた色合いとなりました |
2017年 酉の歳 12日(木)「ご挨拶」 寒中お見舞い申し上げます 今年もよろしくお願いします。 昨年末24日に義父が亡くなり、葬儀を出すなどあわただしく過ぎ、新年を向かえたところです。 皆様には年賀状のご挨拶をご遠慮させていただきました。 昨年は近年になく公私ともに忙しい日々でした。 農事組合法人が出来て第一期の総会から始まり、水稲関連は育苗ハウス2棟の建築、苗作り、秋の稲刈りは2か月に及び11月10日に やっと終了しました。 また転作対策としてトマト、白ネギ、野菜栽培等も行い、手の掛かる農作業で大変でした。 10月末から11月上旬にかけて多面的機能制度によるイノシシ柵(1600m)設置工事や農道側溝新設工事等12月中旬まで続き、忙しい 毎日でした。 そのため自分の仕事や趣味は余り出来ず、悠々自適とは程遠い状況でした 息抜きの遊びや行動などはしっかりやりましたけど。 今年は「もう少し余裕のある生活がしたいなあ~」との願望がありますが叶いますか、どうですか・・・。 以下が今年の行動目標(プライベート)です。 1.ピザ釜作成(自宅庭) 2.庭&納屋のリフォームを進める 3.海外旅行(スペインorヨーロッパのどこか)または中仙道ウォーキング(日本橋からスタート?) 4.ツリーハウス(納屋の近辺)作成 5.椎茸原木30本分伐採(持ち山の雑木使用) 6.我が家の外壁塗り替え(2回目)→1月6日からスタートし今日現在70%の進捗です。 等です。 |
|
![]() 元旦 |
![]() |
![]() 元旦 日の出 |
![]() 孫と作った雪だるまも解けてきました |
そり用スロープも雪不足 |
![]() 家族で新年 |
![]() 二男(今年42才の厄年)が生まれた年のワインと20年前の北条ワインの味比べ |
![]() さてどちらがどのワインか分かるでしょうか?凡人格付けテスト |
![]() 孫娘が作ったキティ―ちゃんケーキ(卵アレルギーなので食べられない?) |
![]() 1月8日が4歳の誕生日 少し早いけど卵無しのスイートポテトで作ったケーキでお祝い |