![]() ![]() |
2022年の我が家の年中行事や季節の出来事等を綴ります。 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 |
2023/06/20 「レア物」 ワイン 先日、25年物のワインを出したら白ワインが琥珀色になっていました。 濃厚な味わいになって貴腐ワインや養命酒のようです。香りは抜けていますがアルコール度は有ります。 すあま 西日本では余りお目にかかれない「すあま」というお菓子があったので買って来ました。 妻は柏市在住時にたまに食べたそうですが私は初めての味でした。 最初は変な食感だなと思いましたがまあまあの味でした。また、買ってみるか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/06/18 「鳥取県立博物館での対話型絵画鑑賞研修会」 今年度2回目の研修は電車で往復です。でも、我が家から鳥取は遠~い。 朝7時40分の電車で伯耆大山で山陰線快速に乗り、10時20分に鳥取駅着。午後2時からの研修ですがこの便しかないのです。 由良駅まではなぜか多い乗客?そうか!今日スカイマラソン大会があるんだ。 半世紀ほど前に就職した時の町を散策しながら歩いて向かいます。過って飲み歩いた繁華街も今は閑散としています。 時間が有るので県立図書館で時間つぶし。 研修を16時半に終えて17時13分の普通列車で帰ります。アルコールとツマミ、晩飯を買い込んでのんびりと車窓を眺めたり、本を読んだりしながら・・・。 帰宅は21時20分です。自家用車よりは楽ですね。 でも、疲れたァ~。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/06/14,15 「クレパス画教室」 14日午後と15日一日、日南町美術館主催の2023年度第一回クレパス画教室(著名画家の絵を模写)でした。 今回は13名(男性は私を含めて2名)です。町外の方がほとんどです。皆さんお上手。 私は近年クロード・モネの模写をしており今回はカミーユ(緑の衣裳)です。 いつもは風景ですが今回は人物画です。 なんとか2日間で仕上がりました。 精神を集中して無心に成れるの良い所です。でも、疲れました。 DIYしたクレパス収納箱は中々使い勝手が良いです。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/06/10 「手作りチーズ屋さん」 蒜山にあるラッテバンビーノというチーズ屋さん。 久しぶりに買出しに行ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/6/11 「ジューンベリー」 この時期ジューンベリーが熟れ頃です。 それを目ざとく見つけて食べるヒヨドリ。網をして防ぎますが上下の隙間から入って食べる頭の良い鳥にはかないません。 それでもジャムやジュースを作れるだけの量は確保出来ました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/05/23 「インターロッキングブロック」 町の文化センター広場にあるブロックを芝生化するので廃棄するインターロッキングブロック(約12万個)を無償でくれるとの事で5日程通って1200個程貰ってきました。 何位使う?かっていうと納屋の広場に敷いて草防止にします。 |
|
![]() |
![]() |
2023/05/06 「イチゴジャム作り」 この時期はイチゴが最中です。孫にも手伝ってもらって収穫します。 食べ切れない、小さい、色々な種類が混ざっていますが全部ジャムにしました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/05/06 「美味しそう」 孫の手料理です。 色々考えて作るんですねぇ~。 ままごととは思えない! |
![]() |
2023/05/05 「親子で池掃除」 昨日は山から引いている掛水がパイプ詰りで出なくなり息子とパイプ交換しました。 やっと出るようになったら、今日は息子親子で池の掃除をしてくれています。泥だらけですが楽しそうです。 面白くてたまらないんでしょうか? 昼食時になっても終わりません。最後は見かねて妻も助っ人です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/06/23 この頃の池の様子
掃除していただいたお蔭で花菖蒲や山アジサイが綺麗に咲いて池も澄んでいます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後は松葉でサイダーを作ってみました。 ただ、4日程置いておかないと発酵が進まないようです。 明後日はさいたま市に帰るので味は私が試してみます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 10日後に味わいました。ちょっとかび臭くて今一でした。松葉の香りと炭酸のサワーは感じました。 |
午後はご褒美にじいじ特製のバナナパフェを作りました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
怪我をされてはいけないので、薪割り指導もしました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/05/04 「孫も大忙し」 今日はばあばに刺繍の挿し方を習った様です。 じいじ、ばあば両方から攻められて孫も大変だ!! |
![]() |
2023/05/03 「クヌギ伐採」 午前中は孫と一緒に日南町美術館で”クレパス画技法で鯉のぼり絵を作ろう”に参加しました。 |
|
![]() |
![]() |
2023/05/01 「クヌギ伐採」 この時期は田植え準備が定番のはず。それは新顔にお願いして、、、。 帰省している息子と木こり仕事でした。直径50センチほどのクヌギを一本切りました。 薪と椎茸ホダ木用です。山仕事は一人では危ないのでよいタイミングでした。 でも、疲れました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/04/29 「孫」 帰ればいつもこのロープはしごで遊ぶのが楽しいようです。 薪の割り方も教えます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/4/29、30 「息子の農作業」 GWで帰省した長男に草刈とトラクターでの代掻き作業を経験させました。 自走式のハンマーモアは結構力が要ります。 トラクターは楽ですが代掻きの意味と操作手順を教えないとどうしてよいか分かりません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/04/25 「筍」 農作業はこれから荒掻きですが水の取合いで田んぼに水が溜まりません。こういう時はあせらず、、、。 雨も降るので一息ついて、筍掘りしてきました。 一週間位早くもうこんなに大きくなっています。これから皮を剝いで下茹でします。 今日のような肌寒い日はこういう作業が癒しの時間にもなります。 ほぼ煮立ったので完了です。夕飯の酒の肴に焼き筍と焼きアスパラも作りました。夜が楽しみです。 薪ストーブの番をしながら桃の生木を削ってスプーンを作っています。固いので難しいです。 焼き筍と焼きアスパラで晩酌です。柚子味噌&醤油どちらも美味いです。日本酒とVery goodですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/04/22 「三里」 先日TVで三里にお灸をすえていたので真似をしてみました。 疲労回復によく効くそうです。 確かに効きましたがやけどの跡が痒いのが続きました。 |
![]() |
2023/04/03 「水稲の種蒔き」 4月3、4、5日は水稲の種蒔きでした。 毎年の作業ですが歳と共に辛くなってくるようです。怠んだ身体に鞭打って何とか1100箱完了。 孫もお手伝いしてくれました。帽子を被ったら大人と見間違えます。 でもまだ子供だね。近所の1歳下のお供だちが来たら遊びになりました。自然の中でのこんな遊びは都会では難しいかな? 家に帰ってもおままごとで盛り上がっています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/3/31 「お雛様」 先日、孫娘(小4)が春休みで帰省したので何十年か振りに雛飾り等を飾りました。 水仙を飾っておままごとをしています。 夕方アナグマらしき獣がひょこひょこ出て来たので見た事の無い孫は興味津々で見ています。 先日のイノシシモモ肉は塩漬け、塩出し、燻製を経て今日のランチピザの具になりました。 まだ、たくさんあるので削いで冷蔵庫保管です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/03/19 「世界の女性」 春のお彼岸なので親戚の新仏さまにお参りしたら先日取ったので持って帰ってくれといただきました。 久しぶりに生ハムにしてみますか?とりあえず一週間塩漬けにします。 |
|
![]() |
![]() |
2023/03/08 「世界の女性」 今日は世界女性デーです。 また、ミモザの日(イタリア)だそうです。 恋人や母たち等女性へ感謝の気持ちを込めて贈るのだそうです。 町の男女共同参画推進会議のイベントで倉吉の男女共同参画センターのよりん彩に行ってきました。 講演会もあリ世界の国々の女性の置かれている状況、写真展示、民族衣装など見ながら知ることが出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/2/19~4/24 「スパイスボトル作り」 スパイスボトルに挑戦です。 銀杏と桃の生木を刳って作ります。 どちらが作りやすいでしょうか? 銀杏は桃の木に比べて柔らかいので削り易いです。また、肌触りも柔らかく手に取ってもフィット感があります。 底蓋は抜けないように生木状態で桜の乾燥材を削って合せました。 また、上蓋は調味料を振りかける穴と栓を作り、調味料の補充が出来るように取り外せる微妙な大きさが求められます。 最後まで微調整に手間が掛りました。 完成してから半乾きまでは蓋は外して置き、途中で底蓋は取り付けます。 しかし、桃の木は一か月後底蓋の脇からひびが入り始めました。つまり硬い木は柔軟性が無いという事でしょうか。 蜜蝋ワックスを外側に塗り込んで仕上げました。 現在銀杏の方は食事で使っています。いい感じです。 桃は手直しをしてみようと思っています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/2/18 「クレパス収納箱」 久し振りのDIYはクレパス収納箱(仕切付き)の製作です。 素麺箱のリユースですが箱が深いので2段重ねになります。 最後は妻からトールペイントを教えてもらい完成です。出来上がりは6月上旬になりましたけど・・・。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2023/2/17「娘との一時」 スーパーやくも4号岡山行きリバイバル。 準備時間が足りず、ピントが甘くなりました。動画も撮れなかった。 下り5号をもう一度狙いますかね。 |
|
![]() |
![]() |
2023/2/12 「簡易ロケットストーブ修理」 2日に一回、かまどさんで炊飯に使っているスマートロケットストーブに穴があいてきました。 2,3年メンテナンスしていなかったので燃焼路(L字型の焚口、エルボ、バーントンネル)を全て交換しました。 スタンド型灰皿を活用した外側はまだまだ大丈夫です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/2/9 「薬」 今朝からまた1錠増えて、朝食後3錠、夕食後一錠となりました。 高血圧症関係2錠、前立腺、膀胱関係2錠。 |
![]() |
2023/2/6 「パート・ド・フリュイ作り」 NHKの古カフェ系ハルさんの休日の中で出てきたパート,ド,フリュイと言うフランスの砂糖菓子が気になったので作って見ました。 今回の主材料は自家製イチゴ、キウイ、知人から頂いた南部町産甘夏です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/1/30 「刺繍」 朝、米子に出る道すがら、モルゲンロート(朝焼け)が綺麗だったので撮りました。 |
|
![]() |
![]() |
2023/1/28 「刺繍」 妻の趣味。三男の息子にプレゼントの物です。 私の手ではかないません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/01/25 「大雪」 今シーズン3回目の大雪です。60㎝はあるようです。 JRさんは運休です。町道は開きましたJR伯備線は雪の中です。 ラッセル車が昼過ぎに線路を除雪しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/01/22 「血圧計が壊れた」 昨年秋頃からエラーが出て時々測定出来なかった血圧計。 どうも、チューブと腕帯の接続部分でエア漏れしているようです。 腕帯パーツをAmazonで注文(1964円)したら直ぐ届いた。 修理完了、すぐ測ったらチョット高め! |
|
![]() |
![]() |
2023/01/17 「クラウディアからの手紙」 今日午後は地域のシニア組織きらく会の新年講演会兼新年会でした。 今回は1998年日本海TVがメディア系の数々の賞を受賞したドキュメンタリー「クラウディアからの手紙」を製作された元日本海TV放送のプロデューサー(現中海テレビ特別顧問)古川重樹さん(江府町出身)の講演でした。 あの当時は全国放送で流れたそうですが県内に居なかったので放映は気が付きませんでした。 以前、良いドキュメンタリーだと知ったので観たかった映像です。 戦後、朝鮮半島でスパイ容疑でシベリアに抑留され、50年経って帰国する事となった出来事を克明に綴られた映像です。 制作の裏話も聴きましたが久しぶりに感動し、涙が溢れそうでした。 ちょうどロシアがウクライナを侵攻している時でもあり、クラウディアさん(シベリア生活でのパートナー)の心情や、優しさ、日本で夫の帰りを信じて耐えてきた妻(鳥取市気高町在住)、国同士の争いはあってもそこで生きる人間同士は支え合い信頼しあえる関係を持つ事が出来るのだと感じました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/01/11 「霧氷」 今朝は冷え込みました。 木々の枝に張りついた水滴が凍り朝日でキラキラと綺麗です。 良い天気になったのでスウメと銀杏の木を枝打ち剪定しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/01/09「甘夏」 知人から頂いた甘夏がたくさんあるのでジャムを作りました。 昨年12月からの電気代大幅アップでIHでは電気使用量が嵩むので薪ストーブで調理しました。 温まりながらのんびりと。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/01/06 「電気炬燵修理」 年末に孫と炬燵で遊ぼうと思い、四畳半の和室の掘り炬燵に電気炬燵を設置したらヒータが付かない。仕方がないので昔使っていた旧式の」電気炬燵を使いました。 ただ、足が丸棒なので安定しなくて危ない。そのためヒータを取り替える事とにしました。 昔のタイプの方が丈夫です。お蔵入していましたが復活しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/01/05 「お別れ」 お昼過ぎの電車で帰って行く孫娘たち。じいじ特製のライスバーガーで昼食です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/01/04 「孫娘のバースデイパーティー」 明日は帰って行く孫娘たち。数日早いけど誕生日ケーキを食べました。 キャットウォークへ上がるロープ、スルスルと難なく上がる孫娘。 クレパス画も描きました。体が鈍ったので縄跳び、ランニング。じいじはとても付いていけない。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/01/02、03 「お節とお屠蘇三昧の三が日」 年賀状をやっと作りました。 孫娘のお酌でお屠蘇とお神酒をたらふく飲みました。 孫娘が「じいじ、ジイジ」と膝の上に乗って来ますので私はたまりません。 書初めの指導もじいじの役目です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年 卯の歳 元旦 「ご挨拶」 新年 明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします 数え年で75歳です。 歳を取ると時間の進むのが早いそうです。 10代までの子供と比べると7倍の速さで一日が過ぎるそうです。 後何年生きさせてもらえるか分りませんが一日を大切にしたいものです。 今シーズンは長男と孫娘が帰省してくれて賑やかで楽しい正月を迎えています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元旦の夜は銘柄当て競争でした。 勉強もします。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |