![]() ![]() |
2024年の我が家の年中行事や季節の出来事等を綴ります。 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 |
2024/09/29 「秋フェス」 今日15:00から文化センター広場芝生化1周年、ガラス壁アート、鉄筋アートの完成。 秋フェスに来ています。 昨日、昨年より1週間早く稲刈りも終えたのでリラックスしています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/09/10 「ふれあい人権講座:多肉植物寄せ植え」 今日のふれあい人権講座。 ”多肉植物の寄せ植えを楽しもう”は和やかな雰囲気の中で、少しだけ細かな作業もあり皆さん真剣に取り組んでおられました。 40分ぼどで完成。 少し時間があったのでユーカリとローリエをベースにした小さなスワッグも作っていただきました。 作業中はユーカリの香りが漂い癒し効果を感じながら、、、。 完成した作品の一部は今月28日のふれあい文化祭(人権センター)で展示しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/09/07 「栗ごはん&トマトペースト」 今年の栗は猛暑で少し出来が悪いようです。それでも家で食べきれず道の駅に出荷して少しばかりは稼げます。 9月に入りトマトの裂果が目立つようになってきました。裂果したらJA出荷はもちろん道の駅で訳ありでも売れません。果肉から水分が出るからです。 仕方がないので薪ストーブで煮込んで濃縮トマトペーストにして冷凍にして保存したり、トマトスープやピザ、カレーライス等の調味料代わりに使います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/09/06 「日本蜜蜂の逃亡」 4月に捕獲した日本蜜蜂が8月上旬逃亡してしまいました。原因は猛暑のため巣の大部分が落ちたのが原因でした。 大群になり重箱6段になっていたのに残念です。 先日やっと箱をばらして残った蜂蜜を戴きました。逃亡する時かなりの量は持っていくそうですが垂れ蜜採取でこれだけの取れました。ただ、糖度は低いかもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/26 「空東京へ」 広島県立美術館でのジブリ展を観覧後、つけ麺で昼食。コメダでパフェを食べお別れでした。 もう一人旅心配はいりません。お父さんが東京駅新幹線改札口で待っていてくれました。又ね~。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/25 「広島へ」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/24 「最後の夜」 スキンシップと花火で終了 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/23 「散髪、石見夜市」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/22 「川遊び2&回転寿司」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/20 「お遊び」 食べられますよ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/19 「川遊び」 田舎の夏休みの楽しみの一つですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/17,18 「広島、葬儀」 石見⇒広島⇒石見 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/15 「お盆の海水浴」 どうしても時間の都合が取れなかったので予定していた海水浴が15日になっていしまいました。 でも、孫たちは楽しんだようです。 孫息子は寝る時、伯父さんに本を読んでもらっていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/13 「お盆、孫娘課題研究:ラピュタの食事」 帰省中の孫娘の夏休み課題の一部。ジブリ映画”天空の城ラピュタ”に出てくる飛行船の親分ジータが食べている料理を作るです。 鶏の丸焼き、ロブスター、パン、穴開きチーズ、ハム、リンゴ、ワインですが今回孫娘が調理した(半分はお父さんが手伝った)のは鶏丸焼き、パン、ボイルラブスターです。 みんなでディナーで頂きました。 ラピュタの気分でとても美味しかったです。 こういう課題はいいですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 朝は勉強? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/12 「大きなバアバを訪ねて」 この日は95歳になる大きなバアバをあかねの郷に訪ねました。 誰が来てくれたのか分かったようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/12 「ピザ、グリ-ンカレー、カレーライス」 たまにグリーンカレーが無性に食べたくなります。家族が揃ったところでオリジナルで作ってみました。辛いけど美味いです。暑い中で食べるのがタイ式です。 でも、子供には辛すぎるので普通のカレーです。 7人で5合のご飯が空になりました。 ピザも焚いています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/11 「砂像ミュージアム&フェギュアキアミュージアム」 今日は朝早く自宅を出発した、三男ファミリー(夫婦+息子)と長男の娘は鳥取砂丘にある砂像ミュージアムに出かけました。 帰る途中で倉吉市のフェギュアミュージアムにも立ち寄ったそうです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/10 「ガラス壁画つづき」 昨日の夜長男(孫娘のお父さん)がさいたま市から帰省してきた。 今日は午後三男ファミリーが広島市から帰省してきた。今日は夜夜市のイベントが 開かれますがその前にみんなで昨日に続きを塗りまくりました。 孫娘は高い所も平気のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一旦、みんなで自宅に帰って夕方の電車で上石見駅から生山駅まで一区間乗車して夜市に行きました。これで生ビールが呑めます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/09 「ガラス壁画」 今日は孫娘も参加して壁画塗りです。先月から園児、小中学生、大人と大勢で塗っているので次第に図柄が見えてきました。 何か、ワクワクする絵ですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/08/04 「テラスザダイセン」 買物のついでに大山ハム工場直営売店がある伯耆町の大山山麓に行ってランチしました。 2024/07/08 「ジャガイモ掘り」 今日はジャガイモ掘りを手伝ってもらいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/07/30 「孫娘(少6)帰省」 今回は東京駅から新幹線、岡山駅から特急やくもと乗り換えて一人での行程でした。 サンライズ出雲での一人旅は今迄ありましたが乗り換えての帰省は初めてだったので少し心配でした。 東京駅で見送ったおとうさんが途中、「スマホで追跡出来なくなった」と電話して来たのでびっくりしましたが岡山駅辺りで電波状態が悪くなったらしいです。 ジイジ、バアバはひやひや。孫娘本人は「楽しかったぁ~」との事。大したもんだ。 帰ったら早速近所のお友達を呼んでお遊びです。 |
|
![]() |
![]() |
2024/07/16 「鹿肉ロースト」 地区の友達から昨日解体した鹿肉を貰ったのでローストにしていただきました。 ニュージ―ランドに旅行した時、食べて美味しかったので似たように調理して見ました。 柔らかくて癖が無く、さっぱりしているので濃厚なソースの方が美味しいですね。 |
|
![]() |
|
2024/07/10 「えひめAI等」 先日、弟が納豆菌や乳酸菌などで作った微生物資材(土壌改良資材)をくれたので野菜や果菜類に撒いて効果を試してみています。 |
|
![]() |
![]() |
2024/07/09 「ユーカリのスワッグ」 この時期ならではのスワッグです。が、、、 なんかセンスが無いですね。フラワーアレンジメント教室誰かしてくれないかな? 素材:ミモザ、ユーカリ2種、ラベンダー、額アジサイ 縛り:ドライのレモングラス |
|
![]() |
![]() |
2024/07/06 「美術館通路のガラス壁画」 今日午後は日南町美術館の中庭アートプロジェクトに参加しました。 文化センターの中庭側ガラス壁面を使って”アートを描こう”と云うものです。 町内のこどもたちが考えた絵を基に画家の朝倉弘平さんにプロデュースして頂きデザインが出来ていました。 今日はそのデザインをステンドグラスのように縁取りしていく作業です。等倍にした下書きを外側から貼り付けて、内側から縁取っていくのです。 なるべく同じ太さで濃く塗って行きますがこれが中々難しいのです。今日は52ブロックの内、24ブロック出来ました。 明日も午後から実施されます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/07/04 「ベリーのジャム」 我が家は自家製のジャム作りが好きです。 先月はジューンべーりやストロベリー、今月はブラックベリーやブルーベリー、梅等を加工しています。 ガスや電気で煮込むと燃料代がバカ高くなりますのでもっぱら薪ストーブです。 もちろん夏は暑さを我慢して・・・。 秋冬は薪ストーブを焚いて煮るのは楽しいんですが夏はしんどいですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/07/02 「ジンジャーブレッド」 11年前イギリス旅行した時、詩人のワーズワースで有名な湖水地方のウインダミア湖周辺 のフットパス(トレッキングコース)を歩いた時、セラ、ネルソンという小さなお店で買ったジンジ ャーブレッドがとても美味しく忘れられない味でした。 帰国後、調べたらお店の伝統的なお菓子でした。 真似て作ってみようと思いましたがジンジャーパウダーが無くて出来ませんでした。 今回、鳥取に行ったついでに道の駅西因幡きらりで買って帰り作ってみました。 しかし、時間設定を間違えたのか焼き過ぎで失敗でした。3/4が黒焦げで生姜の香りも甘味 もなく苦いだけです。 でも、焦げが少ないところは甘味があり美味しいです。もっと、ジンジャーパウダーを入れて もいいようです。 再度挑戦します。 このサラ、ネルソンというお店は150年以上前からの老舗でこのレシピは門外不出です。 なので今回作ったレシピはこの本に載っている内容からでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/06/29,30 「対話型絵画鑑賞ファシリテーター研修」 今日、明日と研修があるので今日は湖山池湖畔のお宿に一泊です。久しぶりのレイクサイドスティ。 鳥取県立美術館が来年3月末に開館し、小学生を招待して対話しながらの絵画鑑賞をする進行役を育成しているのに参加しています。 10数回通いました。今回でほぼ修了です。 ボランティアですが自己研鑽にもなるしボケ防止にもなるのでいいですよ。 今回の研修で聴いたトレンドワード ・BeReal、・自然界隈、・盛らない、・バズらない、・にじさんじ、・youtuberにはならない⇒Vtuberがいい、・声優がいい
この言葉群ひとつでも説明できればあなたは若い!! どの言葉も最近の若者(小学生も含めて)にある傾向だそうです。
私は一つも分かりませんでした。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/06/16 「モンゴル中央県交流学生受入」 今日はモンゴル国中央県からの来訪者の日本語弁論大会兼移動日です。 倉吉市の新日本海新聞社中部本社で開催されましたので迎えに行って来ました。皆さんとても上手な日本語で(私の夢)というテーマで語ってくれました。 その後、歌とモンゴルの踊りを披露してくれました。 また、皆んなでボッチャゲームも楽しみ昼食後それぞれのホストファミリー宅へ向かいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕方我が家に 帰り、これからウエルカムパーテェーをします。 | |
![]() |
![]() |
モンゴル交流員のノミンさんやシアトルから来ている英語の先生ルーシーさん、ECCの先生河合さんファミリーでウエルカムパーティーしています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピザの後はゲームです。 今夜はECC講師のKさんの誕生日で自らバースディーケーキを持って来てくれたのでみんなで一緒にいただきます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/06/17 「中学校、高等学校へ」 今日の二人の行動。 高校生のガラフー君は朝7:40の電車で日野高校へ(生山駅まで妻が同伴して乗ってくる同校生に引き継ぎ) 今日の授業は全て農業実習で黒坂校舎で食品加工や花苗植栽などしたそうです。 放課後は部活見学で射撃部を観て感動したようです。 実習で作ったちまきを持って帰ってくれ皆で食べました。同級生もみんな優しくて何でも積極的だと話してくれました。 楽しかったようです。 中学生のティヌーン君は7:17のバスで近所の同級生と一緒に日南中学校へ。 17時過ぎ帰宅して、河合先生(ECC講師でボランティアで指導してくれました)と日本語のレッスンでした。 学校では楽しかったけど言葉の壁が結構有ったようです。 ベッドはきちんと整えて出かけましたよ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰宅後は 毎週習っているECCシニアコースに2人も参加して英語のレッスンです。 モンゴルでは小学5年から英語の授業があるそうです。私たちより上手に発音していました。 その後はカレーライスの夕食です。炊いた3合のご飯がなくなりました。 鯛の刺身は苦手なようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/06/18 「一人通学」 ちょっと心配。ガラフー君は今日は一人で電車通学です。行きは良いけど帰りがチョット心配です。上石見駅は先頭車両の運転席横のドアしか開きません。 |
|
![]() |
![]() |
帰宅後。 高校生のガラフーは今朝初めて一人で通学しましたがトラブル無く帰って来ました。感想は(今日もとても楽しかった)そうです。同級生が優しく接してくれて嬉しいそうです。 プレゼントのやり取りもあったようです。 中学生のティヌーンも楽しい一日だったようです。ガラフーより日本語の語彙が乏しいのか言葉が少ないですね。 でも、二人ではモンゴル語でベチャクチャ喋っています。こちらは??ですが、、、。 夕方、炊飯で使う薪作りをしていただきました。 |
|
![]() |
![]() |
夕食は手巻き寿司でした。 やはり刺身系はだめなようです。 昨日のカレーライスに比べて食べる量は少なかったです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/06/19 「農業体験」 今日、午前中はフリーです。トマトの水やりを手伝ってもらいました。とても暑かったようです。夏でも雪が降るモンゴルと比べ、熱さは苦手なのは分かる気がします。 今日、明日と県内にホームステイしている他の人たち8名と合流して日南町交流行事に行きます。役場、学校や町内を巡ります。 昨日と今日、日南町を巡った10名のモンゴル少年少女たちは明日は広島市に行きます。 今夜は日南邑で歓迎焼肉パーティーでした。 内田県議(モンゴル中央県交流協会会長)、町長、議員さん、町役場職員、ホストファミリーを囲んで賑やかに歌有り、お話有り、久しぶりの肉食でしょうか? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/06/21 「夏至」 いただいたお土産とスケジュール表です。 モンゴリアンのガラフー、ティヌーンたちが広島市から帰って来ました。 毎日帰ると直ぐモンゴルの親とスマホで話しています。今日の会話ではモンゴル中央県は雪が降っているそうです。さすがに大陸北部なんだなぁと驚きます。 今日は夏至。連れ合いがチョットした趣向を凝らしました。 満月でもありモンゴルからの少年たちと蛍見物もしました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/06/22 「境港見学」 モンゴル交流少年少女の一行は今日は境港見学と午後はイオン等で買物でした。 ホストファミリーと一緒に楽しみました。 まず、魚市場と魚直販センターを見学。 その後、鬼太郎ロードを散策して夢みなとタワーで昼食。 明日は鳥取東部へ移動する為買物をイオン等でしました。 今日の彼らの買物は自分のシューズや着る物。 家族や親せき、友達へのお土産等。 スーツケースに入るの??と言うくらいの量でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モンゴルからのお土産でとても興味深かった物はシャガイと言う家畜のくるぶしの骨でした。 占いやおはじきのような遊びやゲームが出来るそうです。小さいのは羊やヤギ、大きいのは牛のくるぶしの骨だそうです。 転ばした時の状態で牛、ラクダ、羊、ヤギの4つの名前が付けられています。 昨日は日野高校の教頭先生がイオンで買い物をしているガラフー君に日野高校での実習や授業の写真をアルバムにして届けてくださいました。 今朝、湯梨浜町潮風の丘まで二人のモンゴル少年を送って行き、お役目完了となりました。 彼らは25日鳥取市を出発して27日午前中にウランバートルに帰着する予定です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/06/15 「新型やくも 上石見駅」 今年12月6日は上石見駅開業100周年です。 色々イベントを計画しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/06/06 「ジューンベリージャム」 今年もジューンベリージャムを作ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/05/25、30 「最後のイチゴとJパンの繕い」 ハウスで育てているイチゴは管理が悪いので小さいけど甘い。毎年ジャムにしています。 私が愛用しているJパン。連れ合いがステッチしてくれて味わい深いです。 |
|
![]() |
![]() |
2024/05/25 「日本蜜蜂分蜂3群」 大リーグドジャースの試合が分蜂の為2時間遅れたと先日のニュースで放映されていました。 そういえば私も3週間前伯耆町の知人から分蜂しそうなので捕りに来ないかと連絡をもらいま した。 巣箱を持参して頂きましたが捕り方がまずかった為、顔や身体十数ヶ所刺されて2、3日とても 痛痒かったです。 とりあえず3群貰い受けましたが、上手く居ついてくれるでしょうか? 6年ほど前には5群ほどここで飼育していましたがアカイエダニの蔓延で全滅でした。 それ以来当地には自然巣が無くなっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/05/14 「妻、白内障手術」 連れ合いが白内障の手術を受けた。右目を2泊3日で1回目入院、一週間後左目を2回目。 もともとド近眼だったが人口レンズを遠くに合せたので遠くはよく見えるようになったけど近くのピントが合わないので戸惑っている。 唯一の楽しみは食う事のようで毎食撮っている。 まあ、ゆっくりして下さい。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/5/11 「春の農繁期真っ只中」 代掻きが終わらない! この田んぼから出ようとしたら出口の畔で滑って出られない。 数回トライしたがダメだったので反対側の畔から決死のダイブで下の田んぼへ下りて出られた。 でも、この田んぼ田植機出られないかも? あと、代掻き2haある。明日は雨模様、でもやるしかない。新型やくもなんか撮っている暇は無い! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/04/21 「鳥取県立美術館」 今日午後は県立美術館開館に向けてのファシリテーター研修でした。 開館前の施設をみせていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/04/06 「273系新型やくもデビュー」 今朝の始発から走り始めました。 4月8日は所用で根雨に行く時、上菅駅で上り273系やくも、診察後野田橋と日野川河川敷で現行やくもと273系やくも。 にわか撮り鉄ちゃん。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/04/08 「上石見駅」 3月24日の山陰中央新報1面コラム記事に伯備線、境港線、隠岐フェリーでの幼い頃の想い出が 綴られている。 [途中駅での停車中のこと、、、、あたり一帯が見渡す限りの野原で、滂漠たる想いに襲われた、、、] との記載がある。何処の駅だろう? お歳から察すると1970年代かな?あの当時はまだ圃場整備はしていない。早春?稲刈り後?冬?、 伯備線であたり一面野原が見える駅は数少ない、もしかして上石見駅? 遠く都市部から来た人はこの風景をこう表現するのか! 良い意味で驚きだった。 たまたま今日、日野病院眼科に検診が有り電車で出た時、我が上石見駅で原風景を撮ってみました。 あの頃とはかなり変わっていますがそれでも大都市から来た人はこの風景は”茫漠たる・・・”ように感 じるかもしれなと思いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/04/04 「裏庭のツバキと庭のミモザ」 我が家の北側の桜4種類はソメイヨシノではないようで、1箇所から一房の花が咲きサクランボが成るタイプ、秋や早春に咲く彼岸桜、陽当りが悪いので綺麗に咲かない木等。 トイレの窓枠が額縁のようになった場所に咲く椿も数種類植わっています。 隣家の土地ですがご主人が亡くなって久しく私が適当に管理しています。トイレの窓や2階から四季の移ろいを眺められ癒されます。 もう一つは数年前に買ったミモザアカシアの木です。地植えすると大きくなって暴れるとの事で大きな鉢に植えています。今年から少し花芽が付き空き始めました。 スワッグにしてみました。 |
|
![]() |
![]() |
2024/04/02 「孫娘カムバック」 テーブルに花が有ると良いですね。 春の気候に合わせてウキウキしてきます。 庭のクリスマスローズ少し雄しべが落ちつつありますがいい感じです 一週間の春休みを満喫した孫娘がサンライズ出雲でさいたま市に帰って行きました。 ジイジ、バアバは寂しくなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/03/30 「ピザでランチ」 今日は孫娘がいつもお世話にっている近所の親せきの皆さんとピザランチです。 |
|
![]() |
![]() |
2024/03/29 「世界のことを学ぼう」 今日の午後は”世界の事を学ぼう”というにちなんっ子クラブはるやすみのイベントが文化センターであったので孫娘を参加させがてら見学しました 田舎の子どもたちは外国の人と接する機会が極端に少ないのでこういうイベントは貴重な体験です。 子ども20名、鳥大の留学生5名(中国、ベトナム、ラオス、インド)、父兄5名でした。 90分程それぞれの国の事を聞いたり質問したりお遊びしたり。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/03/28 「孫娘が帰省」 昨日さいたま市から一人で帰省した孫娘に手伝ってもらい椎茸菌の駒打ちをしました。 ランチはコテージ(納屋)でカップ麺と焼き芋です。ブランコもしました. 河原でノカンゾウの芽が大きくなっていたので今夜の為に摘みました。 妻がヌタにしてくれたので旬の恵みを頂きました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/03/21 「また、雪」 三月も下旬なのに又降りました。 紫色の「スーパーやくも」も順次273系に入れ替わっていきます。 最後の雪の中を爆走です。 |
|
![]() |
![]() |
2024/03/19 「ニュージ―ランドからの知人」 NZから旅行に来ている知人が山陰に来られたので観光案内しました。 私たちが2回目にNZを旅した時の泊まったB&Bのご主人と奥様(日本人)です。 奥様が日本の神話(古事記)にとても造詣が深く私たちも訪れた事の無い所もたくさん行きました。 京都からの到着日(18日)は加賀の潜戸に行きたかったそうですがまだ観光船が出ておらずやむなく堀川遊覧、小泉八雲記念館でした。 松江城、佐太神社、水木しげるロード、黄泉比良坂(揖屋)、宍道湖、出雲大社の順で巡りました。 小泉八雲や水木しげる、手塚おさむさん達も神話や昔話などからヒントを得て物語や漫画の作品を創っており色々な場面で繋がっているのです。 移動中の車の中で神話のうんちくに盛り上がりました。 出雲大社は無理な行程でしたが宍道湖をドライブしていたら行ってしまいました。 お二人にはタイトな事になり夕飯が遅くなってしまいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/03/11、14 「墓地整備」 お彼岸の中日も近い事から、曾祖父母、祖父母の花立てがプラスチック製だったので作り直しました。 墓石に比べちょっと大きかったかな? また、日中戦争で戦死された伯父様(20歳:父の兄)の墓石の苔が目立つので苔取りをしました。簡単には取れないものですね。 特に彫り込んだ部分は特別な道具でないと取れません。また、考えます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/02/18 「燻製」 久しぶりの燻製です。 |
|
![]() |
![]() |
2024/02/17 「とっとり花回廊」 土曜日天気が良かったので何年か振りのとっとり花回廊へ行きました。 お目当てはクリスマスローズ、マンサク、梅でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/02/14 「朝日に輝く電車たち」 14日は夜半からうっすらと降った雪が綺麗です。 サンライズ出雲と特急やくもが下ったり上がったりしています。 午後は新型やくもの追っかけでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() これは苔の一種です。 新型やくもを撮っている所の柵の杭に生えていました。 面白いので撮りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/02/11 「焼き芋シフォンケーキその1」 朝食はシフォンケーキです。 トッピングは自家製ジューンべリージャムです。 なんか?ロンドンかパリのホテルで食べているような感じですね。 部屋のムードは?? |
![]() |
2024/02/11 「焼き芋シフォンケーキ」 焼き芋をたくさん作ったのでホットケーキミックスでシフォンケーキにしてみました。 結構いけそうです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/02/7 「火鉢」 南部鉄かどうか分かりません親戚から貰った鐵瓶が有るのでチロリで燗をして戴いています。 熱燗になりましたが風情を感じています。 夕食は急に思い付いて火鉢での湯豆腐にしました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/01/31 「火口に立つ」 今日午後はきらく会の新春講演会でした。 2月3日に発売される松本薫作”火口(かこう)に立つ”日野町出身の生田長江を架空の主人公が見つめた物語だそうです。 史実を基に松本さんが入念に練り込んでおられ、読み応えのある本になっています。 生田長江の人柄や周りの人々との繋がり等色々お話頂き、フツフツと興味が膨らんできました。 後日談 物語の後半では私も知っている近藤久子さんの登場等々読み処満載でした。生田長江先生が女性解放運動に深く関わっておられた事、とても興味深く読みました。 フィクションとノンフィクションが巧みに織り込まれており読み応えがありました。 3月17日(日)には日野町で出版イベントが企画されていますので行きたいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
2024/01/27 「273系新型やくも」 今年の4月中旬から走る新型やくもが慣らし運転を始めました。 ブロンズ色地に白い窓色、重厚感と爽快感があって良い感じですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/01/26(金) 「スノーシューハイク」 にちなん十色の園児たちと園の廻りをスノーシュで1時間程お散歩しました。 2日程前から30センチ程降ったので良いコンディションでした。 |
|
![]() |
![]() |
2024/01/25 「たいしたこと無いです」 30センチもないです。 箒で玄関前を除雪出来ましたから。 JRは用心して11時頃から運転のようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/01/17 「ニューカーロッキー」 21年乗ったシボレークルーズ(通称:トムでした)からダイハツロッキー(今度は通称:ロッキーです)に乗り換えました。 昨年春、検査偽装が発覚して製造休止でしたので中古車を探して、名古屋のディーラーからの輸送だったので余分に4万円かかりましたが赤色でスマートアシスト付が希望だったので 仕方ないです。 ナンバーもゴトウ(510) を引き継ぎました。 |
|
![]() |
![]() |
2024/01/13 「DIY」 40年ほど前、転勤族の時買った合板製ロッカーを下駄箱にリユースしています。 下駄箱は換気が重要なので、100均で買ったすのこをルーバーに作り直しています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年 1月2日(火) 「次男ファミリーも合流」 昨日午後帰省した次男夫婦も合流して2日目の朝です。 お土産の生ハムで美味しいサンドイッチやワインのつまみになりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年 元旦(月) 「朝一でお節準備」 皆で準備して、即いただきます、です。 玄関前の門松も簡素です。 孫が作ったお正月用スラッグとじいじの作どちらでしょうか? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年 元旦 「ご挨拶」 新年 明けましておめでとうございます 昨年は不甲斐ないHP運営でご期待に沿えるUPが出来なこった事を深くお詫び申し上げます。 これに懲りずに今年もよろしくお願い申し上げます。 2023年を振り返って ○年末から帰省していた孫達と賑やかなお正月でした ○2月はグリーンウッドワーク(生木木工)でスパイスボトルを作りました ○3月は孫娘たちと博多&大宰府&吉野ヶ里遺跡&北九州&下関&広島の旅を楽しみました ○4月の初め帰省していた孫娘がさいたまに帰るので送って行きがてら東京を観光しました ○5月はGWで帰省中の長男とマキの木を伐りました。 ○6月は絵画教室でした ○7月は帰省する孫娘を名古屋まで迎えに行き、ジブリパーク&トヨタ博物館&モザイクミュージアムを観光しました ○8月は孫達と久しぶりの海水浴に出かけました ○9月はヘタ割れで出荷出来ないトマトをサルチャやトマトケチャップ、トマトペースト等に加工しました。 ○10月はハロウィンパーティで名探偵コナン(私)と吸血鬼(妻)に変装しました ○11月はクリスマスマーケットに出店する蜜蝋キャンドルや経木クラフト作りで夜なべしました ○12月は20年間乗ったシボレークルーズを廃車して中古のロッキーに乗り換えました 今年も楽しむぞ!! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |