![]() ![]() |
2007年度から5年事業で始まった、地域の農業や農村環境を守っていくための活動を綴っていきます。 農水省主導の農地・水・環境保全活動の取組グループです。 |
2013年 2012年度 2011年度版 2010年度版 2009年度版(未作成) 2007、2008年度版
2012年11月22日「農道橋塗装&用水路改修工事」 今年度予定の補修・改修作業をやっと実施しました。参加者10名。 1件目は農道橋の塗装です。 土日とする予定でしたが、土曜日は大雨で中止。日曜日は何とか曇りでしたが川の増水で橋桁の一部は塗装できませんでした。 2件目は農業用水路の素掘り部分のU字溝設置です。 U字溝を6本埋めますが左は歩道、右は土手で石が多くて手間取りました。結局歩道側の舗装を剥いで設置し、生コンで埋め戻しとなりました。 たったこれだけの区間でも業者に依頼すれば100万円以上掛かるでしょうが我々でやれば半分以下で出来ます。 それも建設機械の操作や左官・大工などのスキルを持った仲間が居るお陰ですけどね。 今後もこのような取り組みを続けていきます。 |
||
2012年11月03日「球根植栽&蜜蝋ロウソク教室」 天気が良く水仙球根の植栽も楽でした。チョット参加者が少なかったですけどね。 今回は道場道へ向かう道路の田んぼ沿いに植えました。 最近、水仙球根の値段が上がって、今回は300球しか植えられませんでした。自年度以降もこの道沿いに植えたいと思います。 球根植えの後、希望者の方々と蜜蝋を使ったロウソク作りの教室を開催しました。(上石見自治会生活部共催) 最初にパソコン(インターネットのHP)で日本ミツバチの生態を説明して、決して危ない蜂ではないことを理解していただきました。 蜜蝋でのロウソク作りは皆さん初めてのようで少し戸惑いがありました。 溶かしたのを太らせていく方法は人それぞれで大きくなる形が違います。性格が出るんですかね。 「面白い体験が出来て良かった」「クリスマスには灯してみたい」と皆さん楽しんでいただきました。 蜜蝋ロウソクは柔らかな灯りと甘い香りが特徴で高級ロウソクといえます。 |
||
2012年9月16日「稲刈り作業」 今年も共同で借り受けている田んぼのもち米の刈取りをしました。幸い雨は降らず、予定通り午前中で終了しました。 長老?のご指導の元、私達若者?や非農家の方々も一緒になってハデ作りをし、技術の継承にも努めました。 何十年か振りにハデ突きをしたらズボンの股は破れるわ、太もも、腕、肩は痛いわで大変です。 天気が良かったのと病気や害虫が少なかったので出来は良さそうです。 皆様お疲れ様でした。年末には収穫祭で餅つき会を開きみんなで大いに楽しみましょう。 |